三信ビル保存プロジェクトの展開に期待する

三信ビル保存プロジェクトというネットを起点とした活動が展開されているが、上手く行けば現実の都市に大きな影響をあたえる可能性を秘めている。そう思えるので注目したい。

ことの発端は、東京、日比谷の近代建築の保存運動だ。三信ビルの解体建替計画が所有者から発表された。惜しい建物である。しかし、ただ反対を叫んでも所有者、事業者を押しとどめることができない。それは毎年のように良く知られた近代建築が壊されていく現状を見れば明らかだ。事業者は経済を問題にしている。古い建物では儲からないと判断するから新しくするのだ。ならば、事業として成り立つ計画を対案として示さなければならない。そう考えた。仕事として都市計画に携わる者が事業性をあれこれと検討すると、実現可能な計画が見えてきた。専門家を納得させる形になっていく。実際に、そんなことが起こっている。

建築事業には多額の費用がかかる。三信ビルの場合は、敷地が都心にあって、規模も大きく、単体の建築というよりは地区の単位になっている。遙かに金がかかるのだ。こうした大事業では、建築ないし都市計画を専門とする一個人がプレイヤーになることは難しい。しかるに結縁もない個人建築家(あるいはその集団)が、謂わば勝手に計画を作成して、いきなり広く一般に対し提案をした。事業関係者に割って入り、決定的な決断を促している。

三信ビル保存プロジェクトが肯定されるなら、その意義は何処にあるのか。

新しい形態の都市計画、再開発、まちづくりの実現性を示したことにあるだろう。近代都市計画が有効な方策を手にできず、ロクでもない建設が続くし、住民は概して我儘でまとまらず、行政にはスキルが不足していて後手を踏むばかり。まちづくりといってもコミュニティの育成なのか、景観といったモノの話なのか分からず迷うばかりだったのではないか。今、現れたのは、まず計画在りきのプロジェクト進行だ。概念理論を飛び越え、事業主体を差し置き、第三者が具体的なゴールを設定する。ヘボな計画では全く話にならないが、ピッタリとした設計が現れればすぐに展開する。そんな吃驚するような、これまでと根本的に違う進展が現実味を帯びてきたのだ。

事業者にとっても、また建物の利用者にとっても魅力ある都市計画手法ではないだろうか。